ここではWindows10でUEFI(BIOS)画面を起動する方法を紹介します。
- タップできる目次 -
UEFI(BIOS)画面の起動
UEFI(BIOS)画面では、コンピューターに接続しているCPU・メモリ・SSD……といったデバイスの確認や設定することができます。
従来のように「F2」キーや「DEL」キーの連打で、UEFI(BIOS)画面に入ることもできますが、うまくいかずにWindowsが起動してしまった……そんなことがよくありますね。Windows 10では「Windowsの設定」から簡単にUEFI(BIOS)画面に入ることができるので、ここではその方法をみていきます。
それでは実際にUEFI(BIOS)画面を起動してみましょう。

①「Windowsロゴ」をクリックし
②「歯車」アイコンをクリックしましょう。
Windowsの設定

Windowsの設定です。「更新とセキュリティ」をクリックします。

①左メニューの「回復」を選択
②「PCの起動をカスタマイズする」というところから「今すぐ再起動」をクリックします。
オプションの選択

オプションの選択です。「トラブルシューティング」を選択します。
トラブルシューティング

トラブルシューティングです。「詳細オプション」を選択します。
詳細オプション

詳細オプションです。「UEFIファームウェアの設定」を選択します。
UEFIファームウェアの設定

「再起動」をクリックし、UEFIファームウェアの設定を変更します。
UEFI(BIOS)画面

UEFI(BIOS)画面です。設定を行いましょう。
※ この例はSurface LaptopのUEFE(BIOS)画面です。メーカーによって、画面は異なります。
Windows10のデバイスに関する記事
Windows10のデバイスに関する記事です。合わせてご覧ください。