MENU

VirtualBox - 仮想マシンにハードディスクを追加

VirtualBox上の仮想マシンにハードディスクを追加する方法を紹介します。

VirtualBox には、「HDDを増設する」あるいは「外付けのHDDを接続する」といった感じで、簡単に仮想マシンにハードディスクを追加することができます。

仮想マシンの「Cドライブ」が少なくなってきなぁーといった場合はハードディスクを追加し、新たに「Dドライブ」を作成するといいかもしれませんね。

仮想マシンにハードディスクを追加

それでは実際に仮想マシンにハードディスクを追加してみましょう。


アプリ「VirtualBox」を起動し


ハードディスクを追加する仮想マシンを選択し


上部メニュー「設定」をクリックしましょう。


設定です。

上部メニュー「ストレージ」をクリックしましょう。


左側にある「ストレージツリー」にある「フロッピー」アイコンをクリックしましょう。


ハードディスクを追加をクリックします。


すると、次のようなポップアップが表示されるので

仮想ディスクをコントラーラー SATA に追加します。
空の仮想ディスクを新規作成しますか?既存の仮想ハードディスクを選択しますか?

「新規ディスクの作成」をクリックしましょう。


ハードディスクのファイルタイプを選択し

  • VDI(VirtualBox Disk Image)
  • VHD(Virtual Hard Disk)
  • VMDK(Virtual Machine Disk)

「続き」をクリックします。

※ ファイルタイプがよくわからない場合はそのままにしておきましょう。


物理ハードディスクにあるストレージのタイプを選択し

  • 可変サイズ
  • 固定サイズ

「続き」をクリックします。


ファイルの場所とサイズを選択・入力し、「作成」をクリックします。


すると、このようにハードディスクが追加されます。

「OK」をクリックします。


これでハードディスクの追加は完了です。