Mac - ゴミ箱を自動的に空にする(30日が過ぎたファイル)
Mac のゴミ箱を自動的に空にする方法を紹介します。
macOS Sierra からストレージを最適化する「Optimized Storage」という機能が導入されました。
ここではその機能のひとつであるゴミ箱に入れてから30日が経過したファイルやフォルダを自動的に消去する設定をみていきます。
ゴミ箱を自動的に空にする
それでは実際に設定してみましょう。
上部のアップルメニューから「このMacについて」をクリックします。
Mac の概要が表示されるので、「ストレージ」をクリックします。
ゴミ箱に入れてから30日が過ぎた項目を自動的に消去することで、領域を節約します。
すると、「自動的にゴミ箱を空にしてみもよろしいですか?」というポップアップが表示されるので、「入にする」をクリックしましょう。
ゴミ箱に入れてから30日が過ぎた項目は自動的に消去されます。この設定は、後でFinder環境設定で変更できます。
次の項目をチェックする/チェックをはずすことで、設定することができます。
- 30日後にゴミ箱から項目を削除