MENU

Windows8/8.1 - デバイスマネジャーの表示方法

Windows8で、ハードディスク、プリンター、USBデバイスなどの周辺機器の設定やトラブルシューティングを行う「デバイスマネジャー」を表示する方法を紹介します。

デバイスマネジャーの表示

ここでは「クイックアクセスメニュー」「コントロールパネル」「ファイル名を指定して実行」から「デバイスマネジャー」を表示する3つの方法を紹介します。

おすすめはひとつ目の「クイックアクセスメニュー」から表示する方法です。

それではひとつずつみていきましょう。

クイックアクセスメニュー

windows8-open-device-manager-00
「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す(あるいはマウスポインターを左下へもっていき右クリックする)とクイックアクセスメニューが表示されるので、その中から「デバイスマネジャー」をクリックします。

windows8-open-device-manager-01
クリックするとデスクトップで「デバイスマネジャー」が起動します。

コントロールパネル

windows8-open-device-manager-02
コントロールパネルを起動します。

windows8-open-device-manager-04
コントロールパネルのハードウェアとサウンドの「デバイスとプリンターの表示」をクリックします。

windows8-open-device-manager-05
クリックすると「デバイスとプリンター」画面が表示されます。

windows8-open-device-manager-06
何もないところにマウスポインターをもっていき、右クリックするとメニューが表示されるので、「デバイスマネジャー」をクリックします。

windows8-open-device-manager-07
「デバイスマネジャー」が表示されます。

ファイル名を指定して実行

windows8-open-device-manager-08
クイックアクセスメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

windows8-open-device-manager-09
クリックすると「ファイル名を指定して実行」がデスクトップに表示されるので、「mmc devmgmt.msc」と入力し「OK」をクリックします。

windows8-open-device-manager-10
「デバイスマネジャー」が表示されます。

Windows8/8.1の使い方