MENU

Parallels Desktop に CentOS をインストールしてみた

Parallels Desktop に CentOS をインストールしてみたので、その方法を紹介します。

CentOS は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL、レッドハット)により一般公開されたソースから派生したディストリビューションで、RHELとの完全互換を目指した無償のLinuxです。

Paralles Desktop には、CentOS を簡単にインストールする機能がついているので、ここではそれを使ってインストールする方法をみていきます。またGNOMEの初期設定についても少しだけ触れています。

Parallels Desktop に CentOS をインストール

それでは実際にインストールしてみましょう。


アプリ「Parallels Desktop」を起動し


上部メニューの「ファイル」→「新規」をクリックします。


インストールアシスタントです。

「CentOS Linux」をクリックし


「続行」をクリックしましょう。

CentOS は、Red Hat Enterprise Linux により一般公開されたソースから派生したディストリビューションで、コミュニティによりサポートしています。この安定した、予測可能で管理しやすく再現性の高いプラットフォームは、無償で提供されており、再配布も可能です。


「ダウンロード」をクリックします。


すると、このようにダウンロードがはじまります。


ダウンロードが完了すると、解凍がはじまります。


解凍が終わると、CentOSが起動します。

「Enter」キーを押すか、そのまま待機しましょう。

パスワード


「Parallels」というユーザーが自動的に作成されているので、新しいパスワードを設定しましょう。

GNOMEの設定


ようこそ!というGNOMEの設定が表示されるので

言語を選択し、「次へ」をクリックします。


キーボードレイアウトと入力を選択し、「次へ」をクリックしましょう。


オンラインアカウントの接続です。

メールやオンラインカレンダー、連絡先……などを CentOS でアクセスする場合は接続しましょう。

ここでは「スキップ」をクリックしています。


設定完了です。

「CentOS Linux を使い始める」をクリックしましょう。

Parallels Tools

あと Parallels Tools をインストールしておきましょう。


先程作成した「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。


すると、Parallels Tools のインストールがはじまります。


インストールが完了したら、「Restart」をクリックします。


再起動後「Paralles」の


「パスワード」を入力し、サインインしましょう。


これでインストールと設定の完了です。