MENU

Windows 8 - 拡大鏡を使って、画面を拡大表示する

Windows8 で拡大鏡を使って、画面を拡大表示する方法を紹介します。

拡大鏡には「全画面表示」に加えて、「レンズ」「固定」といった画面の一部分を拡大する機能が付いています。画面をよぉーくみたい場合は便利な機能です。

デスクトップのテーマ表示サイズを変更(拡大・縮小)する場合はこちらを参考にしてください。
» デスクトップの表示サイズを変更

拡大鏡の起動 - ショートカットキー

ショートカットキーを使って、拡大鏡を起動する方法を紹介します。

windows8-magnifying-glass-00
ショートカットキー「Windowsキー + プラスキー」を押します。

windows8-magnifying-glass-01
すると「拡大鏡」が起動し、画面が拡大されます。

これだけです。簡単ですね。

拡大鏡の起動 - 設定チャーム

次は「設定チャーム」から拡大鏡を起動する方法を紹介します。

windows8-magnifying-glass-02
マウスポインターを画面の右上にもっていく(あるいは「Windowsキー」を押しながら「Cキー」を押す)とチャームバーが表示されるので、その中から「設定」をクリックします。

windows8-magnifying-glass-03
「PC設定の変更」をクリックします。

windows8-magnifying-glass-04
PC設定です。左カラムの「簡単操作」をクリックします。

windows8-magnifying-glass-05
簡単操作です。左カラムの「拡大鏡」をクリックします。

windows8-magnifying-glass-06
右カラムの拡大鏡のスイッチをクリックします。

windows8-magnifying-glass-07
クリックすると「拡大鏡」が起動し、画面が拡大します。

キーボードのないタブレットではこちらの起動方法のほうがいいですね。

拡大鏡の使い方

拡大鏡の使い方をみてみましょう。

windows8-magnifying-glass-08

- ボタン クリックすると画面が縮小表示されます。
+ ボタン クリックすると画面が拡大表示されます。

windows8-magnifying-glass-09
現在の表示倍率が確認できます。

windows8-magnifying-glass-10
表示モードを変更する場合は「表示」をクリックします。

windows8-magnifying-glass-11
クリックすると表示モードが表示されるので、「全画面表示」「レンズ」「固定」から選択します。

windows8-magnifying-glass-12
右上の×ボタンをクリックすると拡大鏡を終了します。

基本操作 の人気記事