Windows 11のレジストリをバックアップ・復元する方法を紹介します。
レジストリは安易に編集すると、Windowsの挙動がおかしくなったり、最悪の場合起動しなくなる……といった問題が発生する可能性があります。
そのためレジストリを修正する前には必ず! レジストリの全体をまるごとバックアップを取得し、いつでも復元できるように用意しておくと、いざっ! というときに助かります。
ここでは「復元ポイントの作成」「レジストリエディター」を使って、レジストリをバックアップ・復元する方法をみていきます。
レジストリのバックアップには「復元ポイントの作成」が簡単でトラブルも起きにくいので、おすすめです!
- タップできる目次 -
復元ポイントの作成によるバックアップと復元
それでは復元ポイントの作成によるレジストリのバックアップと復元方法をみていきます。
レジストリのバックアップ

①スタートメニューで「復元ポイント」を検索し
②「復元ポイントの作成」を起動します。
システムのプロパティ

システムのプロパティです。
①「Cドライブ」を選択し
②「作成」をクリックします。
復元ポイントの作成

復元ポイントの作成です。
①復元ポイントの識別に役立つ説明を入力し(ここでは「レジストリのバックアップ」)
②「作成」をクリックします。

すると、復元ポイントの作成がはじまります。

これで復元ポイントの作成が完了します。「閉じる」をクリックします。
レジストリの復元

①スタートメニューで「復元ポイント」を検索し
②「復元ポイントの作成」を起動します。
システムのプロパティ

システムのプロパティです。
「システムの復元」をクリックします。
システムの復元

システムファイルと設定の復元です。
「次へ」をクリックします。

①「復元ポイント」を選択し
②「次へ」をクリックします。

①表示されている「復元ポイント」を確認し
②「完了」をクリックします。

「はい」をクリックし、復元を続行しましょう。
いったシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?

すると、システムの復元がはじまります。再起動を伴います。
PC環境によって異なりますが、10分以上はかかるので気長に待ちましょう。
レジストリエディターによるバックアップと復元
レジストリエディターによるレジストリのバックアップと復元方法をみていきます。
レジストリのバックアップ(エクスポート)
- 「スタートボタン」を右クリックし、「ファイル名を指定して実行」を起動します。
- 「regedit」と入力し、「OK」をクリックします。
- 左側の「コンピューター」を選択し
- 上部メニュー「ファイル」→「エクスポート」をクリックします。
- レジストリのバックアップの名前を入力し、「保存」をクリックします。
- これでレジストリのバックアップは完了です。
レジストリのバックアップ(インポート)
- 「スタートボタン」を右クリックし、「ファイル名を指定して実行」を起動します。
- 「regedit」と入力し、「OK」をクリックします。
- 左側の「コンピューター」を選択し
- 上部メニュー「ファイル」→「インポート」をクリックします。
- バックアップファイルを選択し、「開く」をクリックします。
- コンピューターを再起動します。