Windows 11/10の回復ドライブの作成と使い方を紹介します。
回復ドライブを作成しておけば、Windowsのスタートアップ修復でも回復できず、PCを起動できない場合でもPCをリセットしたり、問題のトラブルシューティングを行ったりすることができます。
また、回復ドライブを使用してWindowsを再インストールすることができるので、万が一のために作成しておきましょう。
回復ドライブの作成には、16〜32GB以上のUSBメモリが必要です。
タップできる目次
回復ドライブの作成
それでは実際に回復ドライブの作成方法をみていきます。
パソコンにUSBメモリを接続
用意したUSBメモリをパソコンに接続しましょう。
回復ドライブの起動

①検索フォームに「回復ドライブの作成」と入力し
②「回復ドライブの作成」を起動しましょう。
ユーザーアカウント制御

ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックし、作成を続行しましょう。
回復ドライブの作成
回復ドライブの作成です。
①「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックを入れ
②「次へ」をクリックします。
USBフラッシュドライブの選択
①「ドライブは16GB以上のデータを格納できる必要があり、ドライブ上のすべてのデータは削除されます。」とのことです。
②「使用可能なドライブ」を確認・選択し
③「次へ」をクリックします。
①「ドライブ上のすべてのデータが削除されます。このドライブに個人ファイルが含まれている場合は、バックアップしているかを確認しましょう。
②バックアップを確認したら「作成」をクリックします。
回復ドライブの作成中
回復ドライブの作成中です。次の手順で回復ドライブが作成されます。
- ドライブのフォーマット
- ユーティリティのコピー
- システムファイルのバックアップ
- システムのコピー
回復ドライブの作成には、かなりの時間がかかります。
回復ドライブの準備完了
①「回復ドライブの準備ができました」
②「完了」をクリックします。
Microsoftは、作成した回復ドライブを1年に1回再作成することを勧めているので、定期的に再作成しましょう。
回復ドライブの使い方
回復ドライブの使い方をみていきます。
※ 回復ドライブを使う前にPCが起動できる場合(Windowsが起動する場合)は、Windows 11/10の初期化(リセット)を試してみましょう。個人用のデータを残して、Windowsのみを初期化することもできます。
Windows11を初期化する方法(リセット)
Windows10 を初期化する方法(リセット)
作成した回復ドライブ(USBメモリ)をパソコンに接続します。
回復ドライブから起動
パソコンの電源投入し、回復ドライブ(USBメモリ)から起動しましょう。
※ USBメモリから起動する方法はパソコンによって異なります。
- 電源ボタンを押し、「F8」ボタンを連打
- 電源ボタンを押し、「F12」ボタンを連打
- 「F3」を押しながら、電源ボタンを押す
- ……など
「メーカー名 usb boot」といったキーワードで、検索してみましょう。
キーボードレイアウトの選択→Microsoft IME
回復ドライブから起動しました。キーボードレイアウトを選択しましょう。「Microsoft IME」を選択します。
オプションの選択→ドライブから回復する
オプションの選択です。「ドライブから回復する」を選択しましょう。
このPCに接続した回復ドライブからWindowsを再インストールします。個人用ファイルとアプリはすべて削除されます。
回復キーの入力
BitLokcer(ドライブの暗号化)を有効にしている場合は
①「回復キー」が必要になります。
②回復キーを入力し
③「続行」をクリックします。
ファイル削除 or ドライブのクリーンアップ
どちらかを選択しましょう。
- ファイルの削除のみを行う
PCを引き続き使用する場合は、このオプションを選んでください。 - ドライブを完全にクリーンアップ
PCをリサイクルする場合は、このオプションを選んでください。処理に数時間かかることがあります。
※ ここでは「ファイルの削除のみを行う」を選択しました。
デバイスをリセットする準備
①デバイスをリセットする準備はできていますか?、注意事項を読んで問題なければ
②「回復」をクリックします。
PCの回復
PCの回復がはじまります。
Windowsのインストール
しばらくすると、Windowsのインストールがはじまります。
言語の選択
①言語を選択し
②「はい」をクリックしましょう。
Windows10のセットアップ
あとは画面の指示に従って、Windows10をセットアップすれば、OKです。
クリーンインストール
回復ドライブを作成していない場合はこちらを参考にWindows 11/10をクリーンインストールしましょう。
Windows10の使い方
Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。