MENU

Windows 10 - Cortana(コルタナ)をオン/オフ(有効/無効)にする方法

Windows10 の Cortana(コルタナ)を「オン/オフ」に設定する方法を紹介します。

Cortana(コルタナ)とは、Windows 10 から導入された音声認識機能付きのアシスタント機能のことです。iPhone で言うところの Siri機能ですね。

Cortana では、最新情報の表示、カレンダー・リマインダーの管理からファイルの検索、音声認識を使った雑談なども行えるようです。

Cortana の設定は「オン/オフ」の切り替えが可能なので、ここではその方法を紹介します。

Cortana(コルタナ)をオン(有効に)

まずは Cortana を「オン(有効)」にする方法をみていきます。


タスクバーの「フォーム」をクリックすると


このようなメニューが表示されるので

左下の「歯車」アイコンをクリックします。


すると、Windowsの設定(コルタナに話しかける)が表示されるので

  • 「コルタナさん」と言ったら Cortana が応答するようにする

をクリックしましょう。

オンにすると、Cortana のバッテリーの消費量が多くなります。


すると、このようにメニュー(Cortana)が表示されます。

喜んで設定変更をいたします。お手伝いをする許可を頂く必要があります。
Cortana のオンライン音声認識を有効にして音声データを Microsoft に送信し、音声認識サービスの品質向上に役立てます。

「許可します」をクリックしましょう。


Windowsの設定に戻り

設定を「オン」にしましょう。


これで Cortana が「オン(有効)」になりました。

Cortana(コルタナ)をオフ(無効)に

次は Cortana を「オフ(無効)」にする方法をみていきます。


Windowsの設定(コルタナ)の

  • 「コルタナさん」と言ったら Cortana が応答するようにする


このように「オフ」にしましょう。

これで Cortana が「オフ」になりました。

Windows10 タスクバーの設定

Windows10の使い方と設定

Windows 10 の人気記事