Excelのエラーを無視する方法
Excelのエラーを無視する方法を紹介します。
Excelのセルに入力した数式がエラーチェックルールに抵触した場合

このようにセルの左上に「緑色の三角形」のエラーマークが表示されます。
これが既知のエラーの場合、エラーマークがわずらわしいので、ここではエラーを無視する方法をみていきます。
エラーを無視することで「緑色の三角形」は非表示になります。
目次
エラーを無視する
それでは実際にエラーを無視してみましょう。
セルを選択し「!」をクリック

エラーを無視したいセルを選択すると、「!」が表示されるので、それをクリックします。
エラーを無視する

[エラーを無視する]をクリックします。
エラーマークが非表示に

すると、このようにエラーマークが非表示になります。
無視したエラーのリセット
無視したエラーをリセットする方法をみていきます。
エラーをリセットすることで、再度エラーマークを表示することができます。

上部の[ファイル]タブをクリックし
Excelのオプション

左下の「オプション」をクリックしましょう。
無視したエラーのリセット

Excelのオプションです。
①左メニューの[数式]を選択
②[無視したエラーのリセット]から色を選びましょう。
③[OK]をクリックします。
エラーマークの確認

すると、このようにエラーマークが再度表示されます。
エラーチェックを行わないように設定
エラーを無視するのではなく、そもそもエラーチェックを行わないように設定することもできるので、合わせてご覧ください。

上部の[ファイル]タブをクリックし
Excelのオプション

左下の「オプション」をクリックしましょう。
バックグラウンドでエラーチェックを行わない

Excelのオプションです。
①左メニューの[数式]を選択
②[バックグラウンドでエラーチェックを行う]からチェックをはずし
③[OK]をクリックします。
エラーマークの確認

すると、このようにエラーマークが非表示になります。エラーチェックが行われなくなります。
バックグラウンドでエラーチェックを行う
再度、バックグラウンドでエラーチェックを行うように設定する場合は次の手順で行います。

まずは、Excelのオプションを表示します。
①左メニューの[数式]を選択
②[バックグラウンドでエラーチェックを行う]にチェックを入れ
③[OK]をクリックします。
これで再度、エラーチェックを行うようになります。