Windows10 - スタートアップに登録 - 起動時にアプリを自動起動
Windows10 のスタートアップに指定したアプリを登録する方法を紹介します。
アプリをスタートアップに登録すると、Windowsの起動時にアプリを自動で起動してくれます。
頻繁に使用するアプリがある場合は、アプリをスタートアップに登録しておくといいでしょう。例えば、「Outlook」「スケジュール」「ToDo」アプリなどを登録しておくと便利です。
アプリをスタートアップに登録
それでは実際にアプリをスタートアップに登録していきます。
ここではアプリ「メモ帳」をスタートアップに登録してみます。
スタートボタンを右クリック
スタートボタンにマウスカーソルをもっていき、右クリックすると
クイックアクセスメニューが表示されるので、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
ファイル名を指定して実行
すると、「ファイル名を指定して実行」という小さなウィンドウが表示されます。
「shell:startup」と入力し、「OK」をクリックします。
スタートアップ フォルダー
すると、エクスプローラーの「スタートアップ」フォルダーが表示されます。「スタートアップ」フォルダーのフルパスは次の通りです。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
ここに登録したいアプリのショートカットを追加しましょう。
これで設定完了です。
アプリの自動起動を確認
それでは実際にアプリが自動起動するかどうかを確認しましょう。
スタートメニューから
コンピューターを再起動し、もう一度サインインしてみましょう。
再起動後にサインインすると、スタートアップに登録したアプリが自動起動します。