Windows 11 – アプリのスタートアップを無効(オフ)にする方法
Windows 11で、アプリのスタートアップを無効(オフ)にする方法を紹介します。
Windows 11にログインするとスタートアップする(自動で起動する)アプリ。毎日、朝イチに使用するタスク管理アプリやメーラーといったアプリなら便利ですが、頻繁に使用しないアプリが自動で起動すると……起動プロセスに時間がかかる上、システムのリソースを消耗してしまう可能性があります。
自動起動は不要だ! というアプリは今回紹介する方法で、スタートアップを無効(オフ)にしましょう。
ここでは「Windowsの設定」「タスクマネージャー」「スタートアップフォルダ」からアプリのスタートアップを無効(オフ)にする方法をみていきます。
目次
①Windowsの設定からスタートアップを無効に
Windowsの設定からアプリのスタートアップを無効にしてみましょう。

①「スタートボタン」を右クリックし
②「設定」をクリックします。

Windowsの設定です。
①左メニューの「アプリ」を選択し
②「スタートアップ」をクリックします。

スタートアップ・アプリのリストが表示されるので、自動起動したくないアプリを「オフ」にしましょう。
これでアプリのスタートアップが無効になります。
②タスクマネージャーでスタートアップを無効に
タスクマネージャーからスタートアップを無効にしてみましょう。

①スタートメニューで「タスクマネージャー」を検索し
②「タスクマネージャー」を起動します。

タスクマネージャーです。
①「スタートアップ」タブを選択
②「アプリ」を選択し
③「無効にする」をクリックします。
これでアプリのスタートアップが無効になります。
③スタートアップフォルダから無効に

①「スタートボタン」を右クリックし
②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

ファイル名を指定して実行です。
①名前に「shell:startup」と入力し
②「OK」をクリックします。

スタートアップ・フォルダです。
①削除したい「アプリのショートカット」を選択し
②「ゴミ箱」アイコンをクリックしましょう(削除しましょう)。
これでアプリのスタートアップが無効になります。
※ ちなみにスタートアップ・フォルダのフルパスは次の通りです。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup