MENU

CrystalDiskMarkの使い方 - HDDやSSDの速度を測定

HDDやSSDの速度を測定するアプリ「CrystalDiskMark」の使い方を紹介します。


アプリ「CrystalDiskMark」を使えば、HDDやSSDの速度を測定することができます。

CrystalDiskMarkのダウンロード

まずはCrystalDiskMarkをダウンロードしましょう。


タスクバーから「Microsoft Edge」を起動し、「CrystalDiskMark」へアクセスしましょう。


「CrystalDiskMark Standard Edition」をクリックすると、インストーラをダウンロードすることができます。

CrystalDiskMarkのインストール


ダウンロードしたインストーラ・ファイルを実行しましょう。


ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックし、インストーラを起動します。


インストーラーです。ウィザードに従い、インストールを続行しましょう。

インストールが完了したら、CrystalDiskMark を使ってしましょう。

CrystalDiskMark の使い方


インストールした「CrystalDiskMark」を起動します。


ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックしましょう。

HDD/SDD速度の測定


すると、「CrystalDiskMark」ウィンドウが表示されるので、左上の「All」をクリックします。

すると、HDD/SSD速度の測定がはじまります。ディスクの性能や容量にもよりますが、数分くらいはかかります。

測定結果の見方

測定が完了したら次のような画面が表示されます。測定結果の見方を確認しておきましょう。


左側の「Read(MB/s)」は読み込み速度、右側の「Write(MB/s)」は書き込み速度です。単位は「MB/s」なので、1秒間に何MBを読み込める/書き込めるかを表します。


速度の測定結果です。

速度の測定方法 概要
SEQ1M
Q8T1
シーケンシャル(ブロックサイズ1MiB、キュー8、スレッド1)
SEQ1M
Q1T1
シーケンシャル(ブロックサイズ1MiB、キュー1、スレッド1)
RND4K
Q32T1
ランダム(ブロックサイズ1MiB、キュー32、スレッド1)
RND4K
Q1T1
ランダム(ブロックサイズ1MiB、キュー1、スレッド1)
  • SEQ(シーケンシャル):連続した領域の読み書き速度を測定
  • RND(ランダム):ランダムな領域の読み書き速度を測定

測定方法の設定

先ほどは、デフォルト設定で測定しました。ここでは測定方法を設定する方法をみていきます。


測定方法の設定は上部3つの選択項目から行います。

  • テスト回数の選択
    1〜9回から選択します。テスト回数が多いほど正確な測定結果を得ることができます。デフォルトでは、データ5回が選択されています。
  • テストサイズの選択
    「64MiB」「128MiB」「256MiB」「512MB」「1GiB」「2GiB」「4GiB」「8GiB」「16GiB」「32GiB」「64GiB」から選択します。大きなサイズを選んだほうがいいでしょう。測定にあまりにも時間がかかる場合は小さい値を選びましょう。デフォルトでは「1GiB」が選択されています。
  • 測定するドライブの選択
    速度を測定するドライブを選択します。
  • 結果の表示単位の選択
    「MB/s」「GB/s」「IOPS」「μs」から選択しましょう。デフォルトでは「MB/s」が選択されています。

測定結果の出力


ウィンドウ上部のメニュー「編集」からどれかを選びましょう。

  • コピー:測定結果のコピー
  • 「保存(テキスト):測定結果をテキストで保存
  • 「保存(画像)測定結果を画像で保存

※ ここでは「保存(テキスト)」を選択してみました。


保存した(テキストの)測定結果は、このような感じです。

以上で、「CrystalDiskMark の使い方」の解説は終了です。いろいろなHDD/SSDを測定してみましょう。

ハードウェア関連の記事

ハードウェア関連の記事です。合わせてご覧ください。

Windows 11 の人気記事