MENU

Windows 10 - リモートデスクトップ接続(クライアント・アプリ)

Windows10 で、リモートデスクトップ接続する方法を紹介します。

リモートデスクトップ

リモートデスクトップとは、パソコン・タブレット・スマホからWindows(パソコン)をネットワーク経由で操作することができる遠隔操作機能のことです。

リモートデスクトップクライアント・アプリ(iPhone、iPad、Android、Mac、Windows、Linux で利用可能)を使用することで、Windows を遠隔操作することができるので、直接作業しているかのような使用感で、別のデバイスを操作することができます。

Windowsには、リモートデスクトップ接続するクライアント・アプリが標準搭載されているので、ここではその使い方を紹介します。

リモートデスクトップのホスト設定

リモートデスクトップ接続(クライアント・アプリ)

それでは接続方法をみていきます。

スタートメニュー

スタートメニューのプログラムリストから

Windowsアクセサリ→リモートデスクトップ接続

「Windowsアクセサリ」→「リモートデスクトップ接続」を起動します。

クライアント・アプリ「リモートデスクトップ接続」

クライアント・アプリ「リモートデスクトップ接続」です。

「コンピューター」というところに

  • コンピューター名
  • IPアドレス

のどちらかを入力し、「接続」をクリックしましょう。

リモートデスクトップ接続のオプション

オプションの表示をクリックしましょう。

すると、オプションが表示されます。

ログオン設定です。

  • コンピューター
  • ユーザー名

が入力できます。

接続オプション

接続設定です。接続設定をRDPというファイルに「保存」することができます。あるいはRDPファイルを「開く」をことができます。

上部タブメニュー「画面」をクリックします。

画面の設定

画面の解像度や色を設定することができます。

その他

  • ローカルリソース
  • エクスペリエンス
  • 詳細設定

は必要に応じて、設定しましょう。

いろいろ設定したら「接続」をクリックしましょう。

セキュリティ証明書

すると、セキュリティ証明書が表示されます。

証明をを確認し、「はい」をクリックしましょう。

  • このコンピュータへの接続について今後確認しない

にチェックを入れれば、再度表示されなくなります。

パスワード入力

「パスワード」を入力し、「OK」をクリックすると

接続成功

このように「リモートデスクトップ接続」することができます。

ウィンドウのメニューに「コンピューター名」or「IPアドレス」が表示されます。

全画面表示の場合はこんな感じになります。

リモートデスクトップの使い方と設定

Windows10の使い方や設定

Windows 10 の人気記事