Windows10 - デスクトップ・アイコンの設定(表示/非表示)
Windows10 のデスクトップ・アイコンを設定する方法を紹介します。
デスクトップ・アイコンとは「コンピューター」「ごみ箱」「ユーザーフォルダ(旧マイドキュメント)」……といったデスクトップ上に表示可能なショートカット・アイコンのことです。
デスクトップアイコンは次の5つがあります。
- コンピューター
- ごみ箱
- ユーザーファイル(旧マイドキュメント)
- コントロールパネル
- ネットワーク
デスクトップ・アイコンはそれぞれ表示/非表示に設定することができるので、必要なアイコンを表示、不要なアイコンは非表示に設定しましょう。
デスクトップ・アイコンの設定
それでは設定方法をみていきます。
デスクトップ上の何もないところで、右クリックすると、このようにメニューが表示されるので「個人用設定」をクリックします。
すると、「個人用設定」が表示されるので、左メニューの「テーマ」をクリックします。
「デスクトップ アイコンの設定」をクリックしましょう。
すると、「デスクトップ アイコンの設定」ウィンドウが表示されるので、「デスクトップアイコン」というところにある次の項目にチェックを入れましょう(あるいは、チェックをはずす)。
- コンピューター
- ごみ箱
- ユーザーファイル(旧マイドキュメント)
- コントロールパネル
- ネットワーク
表示するアイコンにはチェックを入れ、非表示にするアイコンからはチェックをはずします。
例えば、すべてのアイコンにチェックを入れて、「OK」をクリックすると
このようにデスクトップ上が賑やかになります。
すべてのアイコンからチェックをはずすと
このようにデスクトップ上からアイコンがなくなり、スッキリしたデスクトップになります。