MENU

Windows 10 - ディスプレイの電源を切る時間を設定する方法

Windows10 のディスプレイの電源を切る時間を設定する方法を紹介します。

一定時間以上のPCの操作がなかった場合に「ディスプレイ(画面)の電源」を切ることができます。

間は「1分、2分、5分……」など柔軟に変更することが可能です。また、ノートパソコンの場合は「バッテリー駆動時」「電源に接続時」の設定を分けて設定することもできます。

お好みに合わせて、設定を変更してみましょう。

ディスプレイの電源を切る時間の設定

それでは実際に設定してみましょう。


スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。


Windowsの設定です。

「システム」をクリックします。


左メニューの「電源とスリープ」をクリックしましょう。


電源とスリープの設定です。

「画面」の設定からディスプレイの電源を切る時間を設定します。

設定には、次の2つの設定項目があります。

  • 次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(バッテリー駆動時)
  • 次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(電源に接続時)


設定を変更する場合は「時間」をクリックし


次の選択肢からお好みの時間を選択しましょう。ディスプレイの電源を切りたくない(切る必要がない)場合は「なし」を選択しましょう。

  • 1分
  • 2分
  • 3分
  • 5分
  • 10分
  • 15分
  • 20分
  • 25分
  • 30分
  • 45分
  • 1時間
  • 2時間
  • 3時間
  • 4時間
  • 5時間
  • なし


このようにお好みで設定しましょう。

ハードウェア の人気記事