Windows10をモバイルホットスポット(Wi-Fi)として使う
Windows10をモバイルホットスポット(Wi-Fi)として使用する方法を紹介します。
目次
モバイルホットスポット
モバイルホットスポットとは、Windows10経由でスマホなどのデイバスをWi-Fi接続できるようにする機能のことです。インターネット共有やテザリングとも呼ばれますね。
Wi-Fi(無線)がなく有線LANしかない場合や、何かしらの理由でWi-Fiのパスワードを教えたくない、そんな場合に便利なので設定方法と使い方を覚えておきましょう。
モバイルホットスポットの設定
それでは実際に使ってみましょう。
スタートボタンをクリック
スタートボタンをクリックし
スタートメニュー→Windowsの設定
スタートメニューから「歯車」アイコンをクリックします。
Windowsの設定→ネットワークとインターネット
Windowsの設定です。「ネットワークとインターネットネット」をクリックします。
モバイルホットスポットをオンに
①左メニューの「モバイルホットスポット」をクリックし、①「インターネット接続を他のデバイスを共有」を「オン」にします。
インターネット接続の共有方法
インターネット接続を共有する方法は「Wi-Fi」「Bluetooth」の2つがあります。
※ ここではWindows10経由でWi-Fi接続するので、「Wi-Fi」を選択しています。
ネットワーク名とパスワード
ネットワーク名(SSID)とパスワードを確認しておきましょう。接続時に必要になります。
モバイルホットスポットの使い方
ここでは例として「iPhone」をWindows10に接続してみます。

iPhoneの「設定」→「WiFi」をみてみると、Windows10の「ネットワーク名」が表示されるのでそれをタップし

先程、確認した①「パスワード」を入力し、②「接続」をタップしましょう。

これでWi-Fiに接続することができました。
接続すると、Windows10に接続されているデバイスとして「デバイス名」「IPアドレス」「物理アドレス」が表示されます。