Windows 11のスタートメニューによく使うフォルダーを追加・削除する方法を紹介します。

Windows 11のスタートメニューには次の2つの方法で、フォルダーを追加することができます。
- よく使うフォルダーをピン留め
- あらかじめ用意されたフォルダーを電源ボタンの横に追加
それでは実際にスタートメニューにフォルダーを追加してみましょう。また削除する方法も合わせてみていきます。
タップできる目次
スタートメニューにフォルダーをピン留め
まずはスタートメニューにフォルダーをピン留めする方法をみていきます。

エクスプローラーを起動し
①ピン留めするフォルダーを右クリックし
②「スタートメニューにピン留めする」を選択します。

①「スタートボタン」をクリックすると
②スタートメニューが表示されるので、右端にあるボタンをクリックし表示を切り替えます。

すると、このようにピン留めされたフォルダーを確認することができます。
これでよく使うフォルダーをスタートメニューにピン留めすることができました。
フォルダーの移動
スタートメニューにピン留めしたフォルダーは移動することができます。
一番上へ移動

①移動したいフォルダーを右クリックし
②「一番上へ移動」をクリックします。

すると、このようにフォルダーを一番上へ移動することができます。
ドラッグ&ドロップ

フォルダーをドラッグ&ドロップすると

このようにフォルダーを移動することができます。
ピン留めを外す

①フォルダーを右クリックし
②「スタートからピン留めを外す」をクリックします。
すると、スタートメニューからピン留めが外されます。
フォルダーを電源ボタンの横に追加

①「スタートボタン」を右クリックし
②「設定」をクリックします。
Windowsの設定

Windowsの設定です。
①左メニューの「個人用設定」を選択
②「スタート」をクリックします。

スタートの設定です。
「フォルダー」をクリックします。
フォルダーを表示

電源ボタンの横に表示するフォルダーの設定です。

表示したいフォルダーを「オン」にしましょう。追加できるフォルダーは次の通りです。
- 設定
- エクスプローラー
- ドキュメント
- ダウンロード
- ミュージック
- ピクチャ
- ビデオ
- ネットワーク
- 個人用フォルダー

すると、このように電源ボタンの横にフォルダーが追加されます。
フォルダーを非表示に

非表示にする場合は「オフ」にしましょう。
スタートメニュー関連の記事
Windows 11 スタートメニュー関連の記事です。あわせてご覧ください。