Windows 11 – スリープさせないように設定する方法
Windows 11 をスリープさせないように設定する方法を紹介します。
Windows 11 はマウスを動かさない・キーボードの入力がない時間が続くと、省電力のために自動的にスリープするように設定されています。
自動でスリープさせないように設定することもできるので、ここではその方法をみていきます。
目次
スリープさせないように設定する方法は?
Windows 11 をスリープさせないように設定する方法は次の手順です。
スリープさせないように設定する方法
- [スタートボタン] を右クリックし、[設定] を選択します。
- 設定の左メニュー [システム] を選択し、[電源] をクリックします。
- [画面とスリープ] を選択します。
- 「デバイスをスリープ状態にする」から [なし] を選択します。
- パソコンが自動でスリープさせないように設定することができます。
画像付きの解説は以下の手順をご覧ください。
「設定」を起動する

① [スタートボタン] を右クリックし
② [設定] を選択します。
「システム」→「電源」を選択する

① 左メニューの [システム] を選択し
② [電源] をクリックします。
「画面とスリープ」を選択する

「画面とスリープ」を選択します。
スリープ状態にするから「なし」を選択する

「電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする」から [なし] を選択します。
これで、パソコンが自動でスリープさせないように設定することができました。

ノートパソコンの場合、「バッテリー駆動時」「電源接続時」を分けて設定することができます。
スリープを解除して、パソコンを操作する場合はマウスを動かしましょう。あるいは、キーボードを入力することで、スリープを解除することができます。
これで Windows 11 をスリープさせないように設定する方法の解説は終了です。Windows 11 の設定と使い方まとめていますのでご覧ください。また、関連記事もあわせてご覧ください。
- Windows 11 シャットダウンする(ショートカット作成も)
- Windows 11 完全シャットダウンする
- Windows 11 再起動する(ショートカット作成も)
- Windows 11 スリープさせないように設定する