Windows10 の使い方と設定
Microsoftは、2015年7月29日に Windows10 をリリースしました。
Windows10 では、Windows8 で突如として消え去ったスタートメニューが復活する(Windows8.1でちょっと復活していましたが……)など従来からある必須機能に加えて、新機能が数多く搭載されています。
それでは新機能を中心に Windows10 の使い方や設定方法を紹介していきます。
ぼちぼち追加中です……。
アップグレード・インストール
Windows10 へのアップグレードと新規インストール方法を紹介します。
アップグレード
- 無償アップグレードの予約
- 使用中のパソコンが Windows10 で動作するかを確認 - 予約の取り消し
- Windows10 へアップグレード - メディア作成ツール
- Home から Pro へアップグレード
ダウングレード
バージョン
インストール
- クリーンインストール
- インストールメディア(ISOファイル)のダウンロード
- Mac の VirtualBox に Windows10 をインストール
- BootCamp - Mac に Windows10 をインストール
初期状態に戻す(初期化)
エラー対処
システム
- シャットダウンと再起動
- 完全シャットダウン
- 「Windowsの設定」を起動
- スタートメニューの「設定」とコントロールパネル
- コントロールパネルの表示方法の変更
- 神モード(GodMode)の使い方
- 32ビット版か64ビット版かを確認
- パフォーマンス優先に(軽く)
- エディション(Home/Pro)の確認方法
- システムの基本情報を確認・表示
- システムの詳細情報を確認・エクスポート
- ユーザーアカウント制御(UAC)の設定
- ローカルグループポリシーエディターの起動
- 仮想メモリの設定・サイズ変更(カスタマイズ)
- モビリティセンターの使い方
- アニメーションを無効に
- 必要のないアニメーションは無効に - コントロールパネル
- オプション機能のインストールと管理
- レジストリエディター(regedit)を起動する方法
- バージョン情報とOSビルドを確認(winverコマンド)
- 高速スタートアップを有効/無効に
- 起動を高速化(GUIブートなし)
セーフモード
コマンド
ファイル名を指定して実行
システム構成
タスクマネージャー/プロセス
- タスクマネージャーの起動
- プロセス(アプリ)の優先度を指定(変更)
- プロセス(アプリ)に CPUコアを割り当てる
- プロセッサ・リソースの割り当てを設定
- パフォーマンスを確認・表示(CPU、メモリ、ディスク)
ディスプレイ
日付と時刻
言語
バッテリー
ライセンス
システムの復元
通知
Cortana(コルタナ)
バックアップ
- バックアップを有効(オン)に
- バックアップ・オプションの設定
- (手動で)今すぐバックアップを作成
- バックアップからファイルを復元
- バックアップの使用ドライブを停止
- システムイメージの作成(バックアップ)
- システムイメージでシステムを回復(復元)
クリップボード
ゲームバー
セキュリティ
Windows Update(更新プログラム)
- Windows Update 更新プログラムのチェック(手動)
- Windows Update の更新を一時停止する
- 更新プログラムの自動ダウンロード(従量制課金接続での設定)
- Windows Update 再起動前に通知(リマインダー)を表示
ファイアウォール
Windowsセキュリティ
ネットワーク
リモートデスクトップ
ユーザーアカウント
サインイン
- 起動時のパスワード入力を省略 - 自動サインイン
- PIN(暗証番号)でサインイン
- PIN(暗証番号)を削除
- PIN(暗証番号)を変更
- PIN(暗証番号)を忘れた場合
- ピクチャパスワードの設定
- キーボードを使わずにサインイン(スクリーンキーボード)
- サインイン画面に背景画像を表示(オン/オフ)
パスワード
プライバシー
- プライバシーオプションの設定(変更)
- デバイスの位置情報をオン/オフ
- アプリのカメラ使用をオン/オフ
- アプリのマイク使用を許可/不許可(オン/オフ)
- 連絡先にアクセスできるアプリの選択(設定)
- アプリが通話履歴にアクセスすることを許可(オン/オフ)
- フィードバックと診断の設定
デスクトップ
スタートメニュー
- スタートメニューのカスタマイズ
- スタートメニュー - グループの変更と新規作成
- スタートメニューの設定
- スタートメニューをクラシック(Windows7)に変更 - Classic Shell
- スタートメニューをシンプルにカスタマイズ
- よく使う設定アイコンをスタートメニューに配置
- コントロールパネルやPCをスタートメニューに配置
- スタートメニュー - よく使うアプリの整理・設定
- スタートメニューやアクションセンターの透明の設定(オン/オフ)
- スタートメニューの「おすすめ」を非表示に
- スタートメニューをリセット(初期化)
- 全画面表示のスタートを使う(オン/オフ)
- スタートメニューを縮小
クイックアクセスメニュー
タスクバー
- タスクバーを自動的に隠す
- タスクバーのボタンをカスタマイズ(小さいアイコン、ラベル)
- タスクバー - 検索ボックスをアイコン・非表示に
- デスクトップ・アイコンの設定(表示/非表示)
- タスクバーのシステムアイコンを表示/非表示
- タスクバーの位置を変更する
- タスクバーをロック(固定)する
- タッチキーボードの使い方
- タッチキーボードアイコンの表示/非表示
- タスクバーの通知領域に表示するアイコンを選択(設定)
- タスクバーの日付を西暦から和暦に変更する
- タスクバーにアプリをピン留め/はずす
- コントロールパネルをスタート・タスクバーに配置(ピン留め)
タスクビュー、タイムライン
スクリーンショット
IME
仮想デスクトップ
ロック画面
タブレットモード
エクスプローラー
アクションセンター
OneDrive
ハードウェア
キーボード
マウスとタッチパッド
- マウスの設定 - 主ボタン・スクロール速度・ポインター
- 非アクティブ・ウィンドウのスクロールの設定(オン/オフ)
- スナップ機能のオン/オフ
- ドラッグ中にウィンドウの内容を表示/非表示
- マウスの主ボタン(左右)を入替(左利き)
- テンキーを使ってマウスカーソルを移動
- マウスでテキストを入力(スクリーンキーボード)
- マウス使用時にタッチパッドを無効に
Bluetooth
サウンド
ドライブ(ディスク)
- ストレージ(ディスク)容量と用途を確認
- ドライブ(ディスク)のエラーをチェック
- ディスクのクリーンアップ(不要ファイルの削除)
- ドライブの書き込みキャッシュを有効に
- 外付けディスクドライブの書き込みを高速に(高パフォーマンス)
- 新しいボリューム(パーティション)を追加・作成
- ボリューム(パーティション)を拡張
- ボリューム(パーティション)を縮小
- ボリューム(パーティション)を削除
- MBRディスク ⇔ GPTディスクに変換(変更)
- 追加したハードディスクの初期化(フォーマット)
- 新しいコンテンツ(アプリ・音楽・画像)の保存先を変更
- 以前のバージョンを削除する方法(容量削減)
バッテリーと電源
アプリ
- Windows Essentials のダウンロードとインストール
- iTunes のダウンロードとインストール
- Windows の機能の有効化または無効化
- デスクトップアプリのアンインストール
- アプリの負荷状況の確認
- アプリの強制終了
- アプリを互換モードで実行
- インストールするアプリを制限
- アプリのタイトルバーを色付け(アクセントカラー)
既定のアプリ
スタートアップ
Windowsアクセサリ
Microsoft Edge
地図(マップ)
使ってみた
- アプリ「メール」を使ってみた
- アプリ「People(アドレス帳)」を使ってみた
- アプリ「電卓」を使ってみた - 関数電卓、コンバーター
- アプリ「アラーム&クロック」を使ってみた
- 手書き入力ノート・アプリ「Windows Journal」を使ってみた
- アプリ「カレンダー」を使ってみた